
総合職
ティー・エフ・ピーが行う事業を、様々な形で支えているのが総合職。営業、運用、総務などに分かれ、それぞれが専門知識と専門スキルを磨いています。
ティー・エフ・ピーは75歳定年制度を導入するとともに、外国人人材の積極的な登用といったダイバーシティ経営を実践。残業ゼロの推進を図りながら、働きやすい職場づくりを進めています。そうした環境の中で、ティー・エフ・ピーの事業を支えている4つの職種をご紹介します。
ティー・エフ・ピーが行う事業を、様々な形で支えているのが総合職。営業、運用、総務などに分かれ、それぞれが専門知識と専門スキルを磨いています。
高齢者施設、知的障害者支援施設、さらには幼稚園・保育園とコミュニケーションを重ねながら、施設それぞれに適した献立を作成。専門知識を生かして、新たなメニュー開発も行っています。
委託施設の調理場で、できたてのおいしさを一人ひとりに提供するのが調理師の役割。自社セントラルキッチンでの調理にも携わります。
肉類、魚介類、野菜などを最適な温度で管理された状態で施設へ届けるのが配送担当。こだわりの味を届けるスタッフの一員として、安全・安心な配送を実践しています。
ティー・エフ・ピーの仕事内容は?会社の雰囲気は?社員一人ひとりの思いは?など、
知りたい情報を先輩たちのリアルな声でご紹介します。
総務部
2022年 新卒入社
正しい食品の知識を伝えたい。母国の実習生を支えたい。
どちらも、私がかなえるべき目標です。
出身はインドネシア、首都ジャカルタの隣にあるブカシという街です。日本との最初の出会いは、2018年に旅行で訪れたとき。大阪で宿泊した旅館の人たちのおもてなしに感動したことを覚えています。2019年には東京の大学別科(日本語学校)に通って、1年間日本語教育課程で勉強。2020年には東京の大学の大学院に留学して、国際協力について研究しました。
ティー・エフ・ピーを知ったのは、大学の就職課の担当者を通じて。身体に良い素材を使い、食事を提供していることに共感して2022年に入社しました。
現在は、主に残食の調査を行っています。どのようなメニューに食べ残しが多いのかを調べ、そのデータを栄養士とともに分析して新たなメニュー開発に生かしています。こうしたTFPでの仕事を通して、身体に良い食べ物、そうでないものを知ることが出来たので、私の知識をより多くの人々に伝えたいと思っています。
また、インドネシアから来る実習生の窓口になることも目標の一つです。私の国の人々にも食品と健康の関係を知ってもらい、みんなが正しい食生活を送ることが出来るようにサポートしてほしいと考えています。
看護師
2021年入社
身体の健康とメンタルヘルス。
どちらも予防するために、社員とのコミュニケーションが欠かせません。
私が担う役割の一つは、社員一人ひとりの健康管理。総合病院をはじめ、様々な医療現場での経験をもとに健康診断の結果を確認したり、日々の生活の中で健康状態に不安を感じたら相談に乗ったりしています。また、ここ数年来、特に必要性を感じているメンタルヘルスの支援も私の役割。悩みがあれば話を聞いて、解決への糸口を見つけていきます。また、休職している社員に対しては、産業医と連携しながら職場復帰のサポートプランを組み立てて実践。より良い形でもとの仕事に復帰できるように、しっかりサポートしています。
こうした健康管理も、メンタルヘルスケアを主にした労務管理も、大切なのは問題になる前に予防すること。委託施設にいる社員一人ひとりと会って話をするのは難しいですが、電話などでコミュニケーションをとり、問題があれば早めに対応して解決するようにしています。
総務部
2019年入社
社内の情報システムを構築すること。
与えられた役割が、定年後のキャリア構築につながりました。
システムインテグレーターとして、企業の情報システムの構築に携わっていた私は、定年退職後、電気工事士の資格を取得するなど、これまでとは異なる道を歩き始めていました。そんな私の心を動かしたのが、ハローワークで見かけたティー・エフ・ピーの求人情報でした。定年がなんと75歳。セカンドキャリアとして充分すぎる時間が与えられることに惹かれ、入社を決めました。
現在担当しているのは、給与計算、発注情報や勤怠情報の収集、入退者の管理などを、ITを活用して効率的に行えるようにするシステムづくりです。前職の経験が生かせる専門分野ではあるのですが、これまでと大きく異なるのは提案する側ではなく、使う側の中にいるということ。システムを社内に浸透させ、有効活用できるような環境を整えるには、日頃パソコンを触っていない人たちでも使えるものでないといけないということがよく理解できました。
こうした課題を解決するためには、業務をより深く理解するとともに、多くの社員とのコミュニケーションが何よりの近道。理想的な情報システム構築をめざして、社員との会話が日々続いています。
総務部
2022年 新卒入社
労務管理の仕事を早く覚え、戦力として第一線で働くこと。
それが、めざす自分の姿です。
私は食べることが大好きです。おいしいものを食べるって、いちばん簡単に幸せになれる方法だと思います。でも、もし間違ったものを口にしたら、本末転倒。健康も損なうことになってしまいます。
私がティー・エフ・ピーに惹かれたのは、素材はもちろん、調味料にまで身体のことを考えて選び、使用していること。そうした取り組みの背景には、施設で暮らす一人ひとりの健康を食べることで支えたいという思いがあふれています。
総務の担当として現在携わっている仕事は、労務管理が主です。入社や社会保険の手続きなど、社員一人ひとりの生活面にも関わることなので、間違いがあったらご家族に迷惑をかけてしまいます。それだけに緊張の連続。先輩たちからは、OJTでノウハウを教えてもらっています。
仕事が重なり、焦ると不安になりミスにもつながるため予防策として始めたのが、やるべきことを文章にして視覚化すること。取り組む順番なども整理されて、なかなか良い方法だと思い、続けていこうと考えています。
やりがいを感じたのは、従業員のデータをまとめて社長に届けた後、「経営の参考になったよ。ありがとう」と褒められたときです。労務関連の業務をさらに覚え、今以上に会社の戦力になりたいと思います。