
私たちの想い
明るく、楽しく、美味しく。
毎日食べているものが、人の健康を守り、命を支えています。それだけに、間違いのない食材を使い、確かな調味料で仕上げる食事は、口にする一人ひとりの信頼に応える大切な証。だからこそ私たちは徹底的に食の安全にこだわり、安心の味をリーズナブルな価格でお届けしています。
すべては、明るく、楽しく、美味しく召し上がっていただくために。
ティー・エフー・ピーの歩みは、たくさんの笑顔を育む歩みでもあります。
- トップページ
- 私たちの想い
ティー・エフ・ピーはおかげさまで20周年
市房山ダム湖から市房山を望む(熊本県)
報恩謝徳、そして不易流行を基軸に、
これからも安心、安全、おいしい食事を
ご提供していきます。
物事を考えたり、行動したりするための軸になるもの。いわば信条とも言うべき教えが私にはあります。ご恩を受けたことに感謝し、その恩に報いようと務める「報恩謝徳」という考えです。両親はもちろん、生まれ育った地である熊本の人々、かつて若輩者を支えてくれた人々、そしてティー・エフ・ピーを通して出会い、ともに歩んできた人々の声は、いずれも私を今日にまで導いてくれた宝物です。
だからこそ、一人ひとりに感謝し、敬意を持って「ご恩に報いる」という思いが、私の歩みの礎になっています。
また、日々の事業を進めていく上で常に指針としているのが、松尾芭蕉が示した「不易流行」という理念です。不易とは、いくら世の中が変わっても、変えてはならないもの。事業で言えば、創業時の基本理念です。報恩謝徳の考えを基に、高齢者や子どもたち、知的障害を持つ人々に正しい食事を提供するとともに、間違った食生活を送る人々に正しい食事を知っていただきたいという考えが、それに当たります。
一方、流行とは世の中の変化とともに変わっていくもの。健康を脅かす食べ物、本物とは似て非なる調味料などが氾濫する現在、改善するには何が最適解かを常に考え、臨機応変に対応することはティー・エフ・ピーに与えられた使命でもあると考えます。
明るく、楽しく、美味しくを、一人ひとりに。食を通して形に出来る幸せを、もっと多くの人々へ届けるために、私たちティー・エフ・ピーの報恩謝徳、不易流行の歩みはこれからも続いていきます。

代表取締役
杉野 政人
社長プロフィール
- 1952年
- 熊本県生まれ
- 1971年3月
- 熊本県立多良木高等学校 卒業
- 1971年4月
- 海上自衛隊 入隊
- 1972年3月
- 海上自衛隊 除隊
- 1972年4月
- 拓殖大学 商学部 貿易学科 入学
- 1976年3月
- 拓殖大学 商学部 貿易学科 卒業
10年間のサラリーマン経験を経て、
株式会社トーフレ(現株式会社イズミック)の経営に参加
2002年株式会社ティー・エフ・ピー設立、現在に至る

SDGs の取り組み
SDGsの概要
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標( SDGs:Sustainable Development Goals)は、豊かで活力ある未来をつくるために17の目標を定め、2030年までの達成を目指す世界規模の取り組みです。
私たち「株式会社ティー・エフ・ピー」は、様々な食を通じてSDGsの実現に貢献していきます。
SDGsの達成に向けたティー・エフ・ピーの取り組み




安心・安全で健康的な食事を。
当社は「明るく、楽しく、美味しく」をモットーとして、安全で健康的な食事の提供を通じ、持続可能な長寿社会の実現に貢献してまいります。
- [具体的な取り組み]
-
- トランス脂肪酸の低減化実施や、高い酸化還元力を有する調味料の使用等、本当に身体に良い食材・調味料を科学的知見に基づき厳選
- 野菜は、国内産、有機野菜を中心に地産地消を推進
- 徹底した品質管理体制の整備
- アニマルウェルフェアの実践



健康的な働き方の実現
当社は多様性を尊重し、当社で働く全ての人が、生き生きと健康的に働ける職場環境の実現に取り組んでまいります。
- [具体的な取り組み]
-
- 自社訓練施設を整備し、料理人の知識・技能の習得・向上支援
- 様々な職種に応じた多彩な育成プログラムの実施
- 各種資格取得支援制度の充実
- 定年75歳制度導入、外国人人材の登用等ダイバーシティ経営の実践
- 残業ゼロ推奨等ワークライフバランスの向上



環境対策
当社は環境保全に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
- [具体的な取り組み]
-
- 各施設の廃棄物見える化実現と、食品ロス削減への取組推進
- 物流センター新設等による生産性向上や、省エネ設備への切替、導入促進
- ペーパーレス化推進
カーボンニュートラルへの
取り組み
脱炭素社会実現をめざして活動する企業をサポート。
自動車や化学、電力設備メーカーをはじめ、環境保全に大きな役割を果たし、
脱炭素社会実現に寄与する企業をサポートしています。

お問い合わせ
お問い合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせ
0120-56-5311
受付時間/平日 10:00〜16:00